ぬく森ワークショップ第3回目
こんにちは、yu-coです!
先日の土曜日に静岡で開催されている
「ぬく森ワークショップ第三回目」に参加してきましたーー
…とその前に、せっかく静岡に来たのだから
ぬく森で第一回目の時にお知り合いになり、グリーンフェスティバルでもご一緒だった
リアルフードレストラン伊太利亭のあくつさんのお店で食べよう!と決めておりました

きゃーーーーおいしいぃ~~
たしか名前はロコモコセット…丼だったかな?
ハンバーグがジュウシーぃー

めっちゃ混んでます!しかもデザイン学校時代の知り合いもきていました(笑)
あっ!ロコモコは濃厚なスープ付きで800円でした

これがまたおいしー!おかわり!!したくなります!
残念ながら、あくつさんは配達で不在でした…
が!!定員さんがとっても素敵!!また静岡にきたら食べに行きたいです~
さてさて、ぬく森です!

ぬく森では、静岡市の人達が集まり静岡の山、森、自然、環境等に興味がある人が集まり、話し合い、何かを行っていけたらと言う感じで
第一回目から話し合いや仲間を探しながら「筏」というつながりになっていき、第四回目は一般の方にも参加していただき集まった「筏」ごとに自分達が行っていくこと、考えていることをプレゼンをします。
(yu-coは藤枝ですが…無理いってどーしても出たい!と、お願いしちゃいました
)
あっ!その時は、「ソトコト」の編集長さんが来てくれてお話しをしてくれるそうです!
またぬく森4回目のことは、詳しく載せたいと思います。

ここでは、いろんな業種の方と交流できるので、とても楽しいです!
でわまた!
先日の土曜日に静岡で開催されている
「ぬく森ワークショップ第三回目」に参加してきましたーー

…とその前に、せっかく静岡に来たのだから
ぬく森で第一回目の時にお知り合いになり、グリーンフェスティバルでもご一緒だった
リアルフードレストラン伊太利亭のあくつさんのお店で食べよう!と決めておりました


きゃーーーーおいしいぃ~~

たしか名前はロコモコセット…丼だったかな?
ハンバーグがジュウシーぃー


めっちゃ混んでます!しかもデザイン学校時代の知り合いもきていました(笑)
あっ!ロコモコは濃厚なスープ付きで800円でした


これがまたおいしー!おかわり!!したくなります!
残念ながら、あくつさんは配達で不在でした…
が!!定員さんがとっても素敵!!また静岡にきたら食べに行きたいです~

さてさて、ぬく森です!

ぬく森では、静岡市の人達が集まり静岡の山、森、自然、環境等に興味がある人が集まり、話し合い、何かを行っていけたらと言う感じで
第一回目から話し合いや仲間を探しながら「筏」というつながりになっていき、第四回目は一般の方にも参加していただき集まった「筏」ごとに自分達が行っていくこと、考えていることをプレゼンをします。
(yu-coは藤枝ですが…無理いってどーしても出たい!と、お願いしちゃいました

あっ!その時は、「ソトコト」の編集長さんが来てくれてお話しをしてくれるそうです!
またぬく森4回目のことは、詳しく載せたいと思います。

ここでは、いろんな業種の方と交流できるので、とても楽しいです!
でわまた!
2009年11月04日 Posted by ちょこもり at 13:16 │Comments(0) │yu-coの日常
今日も鑑定団!
こんばんは!PINOです。
今日も森林鑑定団に行ってきました!

が、めちゃめちゃ寒いーー!!
ガタガタ震えながらの鑑定団となりました
まず午前中にお邪魔したのは鈴木将之さんの森↓

昔は入会林だったそうで、コナラなどが生える素敵な自然林でした
森の中ではシイタケを育てており、参加者で採らせていただきました☆
ちょっと時期が悪かったせいか、小ぶりのがちょろっとでしたが、
それでもみんな宝探しのように楽しんでいました
そして昼食は自作のベンチがある広場で↓

山頂近いところなので眺めがよく、今日は富士山も一望できました
そして午後からは金指勝悟さんの森へ↓

こちらはヒノキの人工林ですが、なんと今間伐している森は、
自分が若い頃に植えた木だそうです!!
45年生ということで、天竜では比較的若い森ですが、
愛情込めて育てられた木は、まっすぐで立派に成長していました☆
そして今回は伐採のデモもしてくださいました!!

枝が混み合ってて難しそうな伐倒も、匠の技を持ってすれば朝飯前!
無駄のない動きでチェーンソーを扱い、あっという間に狙った方向へ倒してしまいました!
きこり歴3年の私では足元にも及びませんね
そんな貴重な経験もできた今回の森林鑑定団。
寒かったものの、みなさん大満足な一日となりました
今日も森林鑑定団に行ってきました!


が、めちゃめちゃ寒いーー!!
ガタガタ震えながらの鑑定団となりました

まず午前中にお邪魔したのは鈴木将之さんの森↓
昔は入会林だったそうで、コナラなどが生える素敵な自然林でした

森の中ではシイタケを育てており、参加者で採らせていただきました☆
ちょっと時期が悪かったせいか、小ぶりのがちょろっとでしたが、
それでもみんな宝探しのように楽しんでいました

そして昼食は自作のベンチがある広場で↓
山頂近いところなので眺めがよく、今日は富士山も一望できました

そして午後からは金指勝悟さんの森へ↓
こちらはヒノキの人工林ですが、なんと今間伐している森は、
自分が若い頃に植えた木だそうです!!
45年生ということで、天竜では比較的若い森ですが、
愛情込めて育てられた木は、まっすぐで立派に成長していました☆
そして今回は伐採のデモもしてくださいました!!

枝が混み合ってて難しそうな伐倒も、匠の技を持ってすれば朝飯前!
無駄のない動きでチェーンソーを扱い、あっという間に狙った方向へ倒してしまいました!
きこり歴3年の私では足元にも及びませんね

そんな貴重な経験もできた今回の森林鑑定団。
寒かったものの、みなさん大満足な一日となりました

2009年11月03日 Posted by ちょこもり at 22:02 │Comments(0) │イベント
足音は山の肥料
こんばんは!PINOです。
昨日は森林鑑定団のリーダー役(講師役)で天竜の森へ行ってきました

天気が心配でしたが、最後はちょっと降られたものの、無事に開催できました☆
今回の森は、天竜でも有名な山主の鈴木耕治さんの森↓

二段林と呼ばれる森で、高さが30m近い木々が点在する中に、
5mほどの木が混在する人工林です。
人工林と聞くとあまり良いイメージが持たれませんが、この森はこんな素敵な森です
いろんな種類の鳥も来ており、みんなで囀りに聞き入っていました
自然豊かな一方でこんな問題も…↓

なにやらみかんのネットみたいなものを被っていますが、
これはシカやカモシカから梢部分を食べられないように守っているのです。
その隣では2mのフェンスで森を囲っていました。
森を育てるというのも、なかなか苦労が耐えないようです。。

「毎日のように山へ足を運び、愛情を注ぐことは、一番の肥料になる…」
そんな話をしてくださった鈴木耕治さん。
人工林でも愛情込めて育てれば、こんな素敵な森になるんですね
みなさんもこんな森へ出かけてみませんか?
明日は別の森でリーダー役を務めてきます
昨日は森林鑑定団のリーダー役(講師役)で天竜の森へ行ってきました


天気が心配でしたが、最後はちょっと降られたものの、無事に開催できました☆
今回の森は、天竜でも有名な山主の鈴木耕治さんの森↓
二段林と呼ばれる森で、高さが30m近い木々が点在する中に、
5mほどの木が混在する人工林です。
人工林と聞くとあまり良いイメージが持たれませんが、この森はこんな素敵な森です

いろんな種類の鳥も来ており、みんなで囀りに聞き入っていました

自然豊かな一方でこんな問題も…↓
なにやらみかんのネットみたいなものを被っていますが、
これはシカやカモシカから梢部分を食べられないように守っているのです。
その隣では2mのフェンスで森を囲っていました。
森を育てるというのも、なかなか苦労が耐えないようです。。
「毎日のように山へ足を運び、愛情を注ぐことは、一番の肥料になる…」
そんな話をしてくださった鈴木耕治さん。
人工林でも愛情込めて育てれば、こんな素敵な森になるんですね

みなさんもこんな森へ出かけてみませんか?
明日は別の森でリーダー役を務めてきます

