冬真っ盛り!
こんばんは。PINOです。
遅くなりましたが、前回の続きです。
先週の土曜日に浜北の県立森林公園にてガイドウォークの講師をしてきました
こんな時期に森を散策して何か見れるの?って思うかもしれませんが、
意外にも賑やかで、活気に溢れているんです
特にこの時期は冬鳥ウォッチングにはもってこい!
今回は冬鳥をメインにはしなかったものの、いろんな鳥に出会いました

こちらはエナガ。5m程の距離まで近づいてきました!
他にはルリビタキやビンズイ等々…
必見ですよー
一方でこんな時期に花を咲かせている植物が!

森林公園では人気のモチツヅジ。
よく狂い咲きはしているのですが、まさかこんな時期にも咲くとは
こっちの花は真冬でも咲くんですけどね↓

カンアオイです。
何だか花らしくないですが、これも立派な花です。
地面から生えるように咲いているので目立ちませんが、
森林公園ではあちこちにあるので、注意してみれば見つかりますよー
また花にも負けず劣らず、冬の森に映える赤い実↓

ヤブコウジが見事に色づいていました
こんな具合に活気溢れる冬の森林公園。
みなさんも散策してはいかがですかー?
ちなみに、2月13日(土)にもガイドウォーク担当しますので、
お時間がある方は、よろしくお願いします
遅くなりましたが、前回の続きです。
先週の土曜日に浜北の県立森林公園にてガイドウォークの講師をしてきました

こんな時期に森を散策して何か見れるの?って思うかもしれませんが、
意外にも賑やかで、活気に溢れているんです

特にこの時期は冬鳥ウォッチングにはもってこい!
今回は冬鳥をメインにはしなかったものの、いろんな鳥に出会いました

こちらはエナガ。5m程の距離まで近づいてきました!
他にはルリビタキやビンズイ等々…
必見ですよー

一方でこんな時期に花を咲かせている植物が!
森林公園では人気のモチツヅジ。
よく狂い咲きはしているのですが、まさかこんな時期にも咲くとは

こっちの花は真冬でも咲くんですけどね↓
カンアオイです。
何だか花らしくないですが、これも立派な花です。
地面から生えるように咲いているので目立ちませんが、
森林公園ではあちこちにあるので、注意してみれば見つかりますよー
また花にも負けず劣らず、冬の森に映える赤い実↓
ヤブコウジが見事に色づいていました

こんな具合に活気溢れる冬の森林公園。
みなさんも散策してはいかがですかー?
ちなみに、2月13日(土)にもガイドウォーク担当しますので、
お時間がある方は、よろしくお願いします


タグ :県立森林公園
2010年01月20日 Posted by ちょこもり at 21:56 │Comments(0) │森からの便り☆
ガイド初め
こんばんは!PINOです!
今日は2010年初ガイド!
浜北の県立森林公園でのガイドウォークに行ってきました!

風が強くて寒い日でしたが、午前11人、午後5人の方々が参加してくださいました

みんなフル装備で準備万端!何気に自分が一番の重装備(笑)
今日もたくさんの“お宝”に出会いましたよー
さてこちらではみんなで池を覗き込んでいます↓

何が見えるかな?
ちょっと今日は時間がないので、詳しいことは後日アップします
乞うご期待ください!!

今日は2010年初ガイド!
浜北の県立森林公園でのガイドウォークに行ってきました!


風が強くて寒い日でしたが、午前11人、午後5人の方々が参加してくださいました

みんなフル装備で準備万端!何気に自分が一番の重装備(笑)
今日もたくさんの“お宝”に出会いましたよー

さてこちらではみんなで池を覗き込んでいます↓
何が見えるかな?
ちょっと今日は時間がないので、詳しいことは後日アップします

乞うご期待ください!!
2010年01月16日 Posted by ちょこもり at 20:10 │Comments(0) │森からの便り☆
吹雪の中の…
ご無沙汰しています。きこりのPINOです!
今日は今シーズン最強の寒波だったようですね!
こんな日に限って、山の天辺付近での仕事となりました
天気予報も見事に当たり、朝9時ごろから


時折、吹雪くほどの悪天候な日でした↓

わずか3時間ほどであたりは真っ白に!
見ての通り、めっちゃ寒かったわけですが、
伐採をやっている分には、気にならないほど温まってきます
伐採だけなら…
地獄なのは、伐採した木を運搬して、丸太を仕分けるとき。
あの吹雪の中、こいつに乗っていたんです↓

UFOキャッチャーみたいに丸太を掴むMST650という重機です。
操縦席は写真の右上の椅子です。
この悲惨さが伝わりますかね…?


辺りはこんな様子↓

重機の屋根はこんな様子↓

そんなところで吹きっさらしの操縦席…
(←ホント、こんな状態)
雪ダルマになるかと思った…
それでも昼過ぎには止んでくれたので、ひとまず命拾い。
早くも春が待ち遠しいです


今日は今シーズン最強の寒波だったようですね!
こんな日に限って、山の天辺付近での仕事となりました

天気予報も見事に当たり、朝9時ごろから



時折、吹雪くほどの悪天候な日でした↓
わずか3時間ほどであたりは真っ白に!
見ての通り、めっちゃ寒かったわけですが、
伐採をやっている分には、気にならないほど温まってきます

伐採だけなら…
地獄なのは、伐採した木を運搬して、丸太を仕分けるとき。
あの吹雪の中、こいつに乗っていたんです↓
UFOキャッチャーみたいに丸太を掴むMST650という重機です。
操縦席は写真の右上の椅子です。
この悲惨さが伝わりますかね…?



辺りはこんな様子↓
重機の屋根はこんな様子↓
そんなところで吹きっさらしの操縦席…

雪ダルマになるかと思った…

それでも昼過ぎには止んでくれたので、ひとまず命拾い。
早くも春が待ち遠しいです



2010年01月13日 Posted by ちょこもり at 23:44 │Comments(0) │森からの便り☆
山の神様
本日11月7日は「山の講」と呼ばれ、山仕事をしてはいけないという日です。
地域によって日や呼び方が違うようですが、天竜ではこう呼ばれています。

聞いたところによると、この日は神様が森の木を数えに降りてくるので、
そのときに森の中にいると木として数えられてしまい、そのまま木に変えられてしまうとか。
いつに始まったかは定かではありませんが、今でもこうした慣習が残されています。
また、新しい伐採現場に入る際は、その山に神様を祀るということもします↓

それぞれは土、水、火(だったはず
)の神様を表しています。
やはり自然相手の仕事だからこそ、恵みに感謝する慣習が残っているんですね。
次回の「山の講」は2月7日。
またそのときに様子をアップしたいと思います
地域によって日や呼び方が違うようですが、天竜ではこう呼ばれています。
聞いたところによると、この日は神様が森の木を数えに降りてくるので、
そのときに森の中にいると木として数えられてしまい、そのまま木に変えられてしまうとか。
いつに始まったかは定かではありませんが、今でもこうした慣習が残されています。
また、新しい伐採現場に入る際は、その山に神様を祀るということもします↓
それぞれは土、水、火(だったはず

やはり自然相手の仕事だからこそ、恵みに感謝する慣習が残っているんですね。
次回の「山の講」は2月7日。
またそのときに様子をアップしたいと思います
